福島原発事故から 2021 年で 10 年を数える。そして、私が琉球大学に席を置く最後の年となる(博士研究員)。
在籍する大瀧研究室は、原発事故後 2 ヶ月からフクシマプロジェクトを立ち上げ、
2012 年 8 月に発表の論文 で世界的に知られるようになる。
原発事故がもたらす生物学的影響について、ヤマトシジミ(鱗翅目シジミチョウ科)を用いての研究である。
私がフクシマプロジェクトに参加して約 6 年。
何千匹を飼育しても見飽きることはない。
英語名(pale grass blue butterfly)にふさわしく、見え隠れする翅表の淡青色に目を奪われる。
本作品では、大瀧研究室で過ごす最後の日々を、2020 年 3 月 11 日から 2021 年 3 月 11 日まで日記形式で投稿する。
プロジェクトの発足から現在までご支援いただく全国の方々に、
研究の志を僅かでもお伝えし、原発事故から 10 年目を共に迎えられるとしたら嬉しい。
福島原発事故から 2021 年で 10 年を数える。そして、私が琉球大学に席を置く最後の年となる(博士研究員)。
在籍する大瀧研究室は、原発事故後 2 ヶ月からフクシマプロジェクトを立ち上げ、
2012 年 8 月に発表の論文 で世界的に知られるようになる。
原発事故がもたらす生物学的影響について、ヤマトシジミ(鱗翅目シジミチョウ科)を用いての研究である。
私がフクシマプロジェクトに参加して約 6 年。
何千匹を飼育しても見飽きることはない。
英語名(pale grass blue butterfly)にふさわしく、見え隠れする翅表の淡青色に目を奪われる。
本作品では、大瀧研究室で過ごす最後の日々を、2020 年 3 月 11 日から 2021 年 3 月 11 日まで日記形式で投稿する。
プロジェクトの発足から現在までご支援いただく全国の方々に、
研究の志を僅かでもお伝えし、原発事故から 10 年目を共に迎えられるとしたら嬉しい。
福島原発事故から 2021 年で 10 年を数える。そして、私が琉球大学に席を置く最後の年となる(博士研究員)。
在籍する大瀧研究室は、原発事故後 2 ヶ月からフクシマプロジェクトを立ち上げ、
2012 年 8 月に発表の論文 で世界的に知られるようになる。
原発事故がもたらす生物学的影響について、ヤマトシジミ(鱗翅目シジミチョウ科)を用いての研究である。
私がフクシマプロジェクトに参加して約 6 年。
何千匹を飼育しても見飽きることはない。
英語名(pale grass blue butterfly)にふさわしく、見え隠れする翅表の淡青色に目を奪われる。
本作品では、大瀧研究室で過ごす最後の日々を、2020 年 3 月 11 日から 2021 年 3 月 11 日まで日記形式で投稿する。
プロジェクトの発足から現在までご支援いただく全国の方々に、
研究の志を僅かでもお伝えし、原発事故から 10 年目を共に迎えられるとしたら嬉しい。
FUKUSHIMA
FUKUSHIMA
FUKUSHIMA
FUKUSHIMA PROJECT
(2020/3/11-2021/3/11)
Concept
福島原発事故から 2021 年で 10 年を数える。
在籍する大瀧研究室は、原発事故後 2 ヶ月からフクシマプロジェクトを立ち上げ、
2012 年 8 月に発表の論文 で世界的に知られるようになる*。
原発事故がもたらす生物学的影響について、ヤマトシジミ(鱗翅目シジミチョウ科)を用いての研究である。
私がフクシマプロジェクトに参加して約 6 年。
何千匹を飼育しても見飽きることはない。
英語名(pale grass blue butterfly)にふさわしく、見え隠れする翅表の淡青色に目を奪われる。
本作品では、2020 年 3 月 11 日から 2021 年 3 月 11 日まで、節目となる1年間を日記形式で記録する。
プロジェクトの発足から現在までご支援いただく全国の方々に、
研究の志を僅かでもお伝えし、原発事故から 10 年目を共に迎えられるとしたら嬉しい。
* Nature 発表による、引用やダウンロード、ソーシャルメディアでの言及数によるランキング で 2012 年 第 1 位。
下にスクロールするほど日付が古くなります。
2021/3/11:震災から 10 年。これが最後の投稿となるが、始まりと同じように、終わりにも手を合わせたい。
2021/3/10:フクシマプロジェクトを引率する大瀧先生。雑多な部屋の中にはいつも、チョウを愛し、科学を楽しむ姿がある。この 10 年の間に、私達学生の知らない思いを、どれほど請け負って下さったのだろう。
2021/3/7:今頃、フクシマのヤマトシジミは幼虫態で越冬中であり、羽ばたくのを見られるのは 5 月の初めだろうか。写真は、2018 年の 3 月に実際の野外(福島県いわき市)で発見した越冬個体。2011 年も 3 月 11 日以降、こうしてカタバミの傍で身を固くしながら、10 種を超える放射性物質からの初期被曝を受けていたと考えられる。
2021/3/3:ヤマトシジミ(成虫)の胸部から抽出されたDNAサンプル。2011 年から福島県および茨城県で採集されたチョウは、姿形を変え、冷凍庫に眠っている。特に、事故当時のサンプルの重要さは、数行では書き表せない。現在、数十世代を用いて遺伝子レベルの研究も進んでいる。
2021/2/28:先日出版されたばかりの新しい論文では、初めて幼虫の「食草」を主題に議論する。幼虫の断面を見ると、びっしりエサが詰まっている。カタバミしか食べない単食性であり、この植物への依存度は大きい。放射能汚染環境下に暮らしているのは、ヤマトシジミだけではない。カタバミや蜜源(エサ)、クモやカエル(捕食者)、アリ(共生者)、ハチやハエ(寄生者)等、生態系を想像しなければ、フクシマは見えてこない。
2021/2/22:ヤマトシジミの食草であるカタバミの、実。その形態から、カタバミは、沖縄の方言で バサナイグヮー(小さなバナナ)。指で触れると種子が勢いよくはじけることから、メーハジチャー(実が爆ぜる)とも呼ばれる。飛距離は 1 m を超える。全国的には 180 以上の方言が記録されており、驚くほど沢山の名前を持っている。
2021/2/18:放射能濃度測定のため、自然放射線の遮蔽に使用されていたのは、何と薬莢(やっきょう)。昭和の終わりから平成にかけて、製鉄所にスクラップとして入ってきたものだと言う。すぐそこに基地がある。
2021/2/14:昨晩、福島県沖で最大震度 6 強の地震発生。2011 年、桜が散るまで撮影して過ごしたのを覚えている。昨日今日明日、1枚 2 枚 3 枚と数えていると、不安が和らぐ。沖縄の 2 月はカンヒザクラの季節。